楠本正隆によって明治3年に建てられたもので、寄棟造り、桟瓦葺き、平屋建て一部2階の母屋と、渡り廊下で結ばれた別棟の離れからできています。
建物の様式から、近世武家住宅の系譜を引くもので、建物だけでなく石垣、庭園などを含めた屋敷地の全体がほぼそのまま残っており、旧大村藩に残る武家屋敷の遺構としては、最も形式の整ったもののひとつです。
建物の様式から、近世武家住宅の系譜を引くもので、建物だけでなく石垣、庭園などを含めた屋敷地の全体がほぼそのまま残っており、旧大村藩に残る武家屋敷の遺構としては、最も形式の整ったもののひとつです。